「6畳の部屋にカーペットやラグマットを敷きたいけど、サイズは何cm×何cmを買うべき?」
「敷くと部屋がおしゃれに見える色は?」
とお悩みの一人暮らしの方!
カーペット選びのポイント、教えます。
一人暮らしのカーペット選びのポイント
一人暮らしかどうかにかかわらず、カーペットを選ぶ際というのは、
- 大きさ
- 形(長方形、円形)
- 色やデザイン
- 素材
- 厚み
- 毛足の長さ
- 機能
- 掃除のラクさ
などから自分にとって優先度の高い項目で比較し選ぶ方が多いのではないでしょうか。
さらに、一人暮らしでは1Rや1Kの間取りであることが多く、6~8畳の限られたスペースに1枚のカーペットを敷くため、カーペット選びでは
- 部屋の間取りに合ったサイズであること
- 部屋の雰囲気に合った色やデザインであること
- オールシーズン使える素材であること
- 必要な機能が備わっていること
などが特に重要になってきます。
カーペットは頻繁に買い替えることもなく、価格も安くはないので、失敗しないように選びたいですね。
これから一人暮らしにおすすめのカーペット・ラグの選び方を図解付きでわかりやすく解説していきます。
なお今回は【敷き詰め】ではなく【置き敷き】の敷き方をする前提で解説していきますね。
カーペットを【敷き詰め】で敷きたいという方は以下の記事を参考にしてください▼ 一人暮らしの部屋にカーペットを敷く際【置き敷き】と【敷き詰め】の2つの方法がありますが、 「一人暮らしの賃貸でカーぺットを敷き詰める必要ある?」と思う方も多いはず。 今回は一人暮らしの部屋のフローリン ... 続きを見る
【6畳/8畳】一人暮らしのカーペット敷き詰め!必要枚数やデメリットは?
ポイント①カーペットのサイズ
まず最初に確認しないといけないのがカーペットサイズです。
6~8畳のワンルームで一人暮らしをしている場合、部屋に占めるカーペットの割合が大きくなりすぎてしまうと家具や他のインテリアとのバランスを取るのが難しくなってしまいます。
そのため、一人暮らしには横幅90~140cm、縦幅120~200cmくらいのカーペットがおすすめです。円形ラグなら直径90~130cmくらいがおすすめです。
このサイズをそれぞれ最小・最大と考えて、用途に合わせて大きさを決めていきましょう。
決め方としては、部屋のアクセントとしてラグを敷きたい方は小さめサイズを、防音対策として敷きたい方やマットの上で寝転がりたい方は大きめサイズを選ぶと良いですね。
注意ポイント
メーカー別!カーペットを敷いたときの部屋のイメージ図
一人暮らしの部屋(6畳・8畳)にカーペットを敷いたときにどのくらいの大きさになるか、具体的にイメージしてみましょう。
テキトーに選んで購入すると「思っていたサイズと違った」という失敗を招いてしまいます。
一人暮らしに人気の【小さめラグ】と、【ニトリ】【IKEA】で多く売られているサイズを取り上げてイメージ図をご用意しました。
ただし部屋の間取りや家具のレイアウトによってラグを敷いたときのイメージは変わります。参考程度にご活用ください。
一人暮らしに人気の小さめサイズ
90×120cm
直径90cm(円形)
ニトリで多く売られているサイズ
130×185cm
140×200cm
160×230cm
185×185cm
185×240cm
直径130cm(円形)
直径180cm(円形)
IKEAで多く売られているサイズ
133×195cm
160×230cm
直径130cm(円形)
ニトリやIKEAの公式通販では、サイズを絞ってカーペット・ラグを検索することができます。
画像を見て「このくらいのサイズ感がいいな」と思ったら、絞り込み検索を活用してみてください。
-
ニトリで厳選!一人暮らしにおすすめのカーペット7選
カーペットはフローリングの底冷えを防いだり防音効果があるため一人暮らしでも敷くことが望ましいです。 さらにカーペットはインテリアとしても機能するため、雰囲気に合わせた色・デザインのカーペットを敷くこと ...
続きを見る
ポイント②カーペットの色・デザイン
カーペットサイズを確認したら、次は色とデザインです。
カーペットは床に敷くため小さなサイズであっても視界に入りやすく、ワンルームともなればなおさらインテリアに大きく影響します。
「この色かわいい!柄が素敵!」というファーストインプレッションも大切ですが、部屋の雰囲気に合うかを十分検討してから購入することをおすすめします。
カーペットの色
カーペットの色はすでにある家具の色と合わせると部屋に馴染みやすく雰囲気を壊しません。
インテリアコーディネートしやすい色としては、ベージュやグレーなど中間色がおすすめです。
色のこだわりが強くないなら、
- 茶や木目調の家具が多いナチュラル風の部屋→ベージュのカーペット
- 白や黒の家具を基調としたモノトーン風の部屋→グレーのカーペット
という風に選ぶと良いでしょう。
もっと細かいことを言えば、家具やインテリアはフローリングの色に合わせるのがお洒落に見せるコツです。
フローリングの色が黄みがかった茶色ならベージュのカーペット、灰味がかった茶色もしくは白に近い色ならグレーのカーペットを選ぶという具合です。
また、ベージュやアイボリーなど白に近い色は膨張色と呼ばれ、部屋を実際より広く見せる効果があり一人暮らしの方におすすめです。
ちなみにビビットカラーや真っ黒のカーペットは周りの家具に合わせるのが難しく、部屋に圧迫感が生まれやすいのであまりオススメしません。
お部屋のアクセントとして色付きのラグを敷きたい場合は、パステルカラーやダスティカラー(くすんだ色)のラグを選ぶとインテリアにも馴染みつつお洒落感も演出することができますよ。
カーペットのデザイン
カーペットのデザインはお部屋の雰囲気(インテリアテイスト)に合わせて選びましょう。
奇抜なデザインのカーペットは一見おしゃれですが他の家具と調和しずらく、上手にコーディネートしないとラグだけが浮いて見えてしまうので注意が必要です。
幾何学模様
三角形や多角形で構成された柄模様。インテリアイメージは「モダン」「Bohoスタイル」。
ダマスク柄
植物が絡み合ったようなダマスク織の模様をモチーフにした柄模様。インテリアイメージは「エレガント」「ラグジュアリー」。
ベニワレン柄
ひし形を並べたようなモロッコ由来の柄模様。インテリアイメージは「シンプル」「北欧モダン」。
ストライプ柄
細い線で構成された縞模様柄。インテリアイメージは「スタイリッシュ」「クール」。
デザイン性の高いカーペットを部屋に調和させるには?
色のコントラストがはっきりしたバイカラーや大ぶりの花柄模様など、デザイン性の高いカーペットを部屋に調和させるかんたんな方法として、同じ色柄のクッションを部屋に置くという方法があります。
クッションカバーなら種類が豊富なのでラグに似た色や柄のものが見つかりやすく、比較的安価な値段で手に入れることができます。
どうしても部屋のインテリアに合わせるのが難しそうであれば、黙って無地のカーペットを選ぶというのも一つの方法です。
ポイント③カーペットの素材
カーペットやラグマットは本来、季節ごとに最適な素材のものを使うのが好ましいのですが、一人暮らしだとそうは言っていられません。
カーペットは畳んでもかさばるし重みがあるので、使わない時期に仕舞っておくにしてもスペースの問題があります。
一人暮らしだと1年を通してずっと敷いておけるオールシーズンタイプが良いでしょう。
そのためには“夏は涼しく、冬は暖かい”カーペットが理想ですね。
オールシーズン使えるカーペットの素材を3種類ご紹介します。
ウール
洋服だと冬服に使われているイメージが強いウール素材ですが、実は夏も快適に使える素材です。
ウールは羊毛を原料とする天然素材で出来ているため調湿効果があります。
つまり夏に汗をかいてもウールカーペットが吸って逃がしてくれるため、いつでもサラサラとした使い心地で快適です。
また、ウールは動物繊維なので1本1本の毛がストレートではなく縮れているのですが、
それにより毛と毛の間に空気の層ができるので断熱・保温の効果も高く、冬はぬくぬくと暖かく過ごすことができます。
ウールカーペットのメリット・デメリット
メリット
- 汚れがつきにくい
- お手入れが簡単
- ヘタりにくく長もちする
デメリット
- 値段が高い
- 遊び毛が出やすい
- 特有のニオイが気になる
コットン(綿)
手触りがやわらかく肌にやさしい繊維で知られるコットンもオールシーズン使えるラグ素材の一つです。
コットンは植物のワタで作られた天然素材であるため、化学繊維に比べて吸水性や吸湿性が高いという特徴があります。
さらにコットンは吸収した汗を放出する際に気化熱を発生させるので、周りの温度を下げて涼しくする効果もあります。(打ち水と同じ原理です。)
冬は繊維の中心部分の空洞により熱をため込むことができるので、夏は涼しく冬は暖かいラグ素材となります。
コットンカーペットのメリット・デメリット
メリット
- ふんわりとした手触り
- 天然素材の中では安価
- 熱に強い
デメリット
- シワになりやすい
- 洗濯すると縮む
- 日光で変色しやすい
ポリエステル
ポリエステルは石油を原料に作られる化学繊維ですが、服飾の世界などでは季節問わず着れるシーズンレスな素材として知られています。
ほとんどのカーペットやラグはポリエステル素材を使っており、コットンなどと組み合わされることも多いです。
ポリエステルは吸汗性は悪いのですが速乾性に優れており、濡れてもすぐに乾くため洗濯後も乾きやすいというメリットがあります。
最近では「中空ポリエステル」など保温性に優れた製品も開発されており、オールシーズン使えるラグとして多くのメーカーから手ごろな価格で販売されています。
ポリエステルカーペットのメリット・デメリット
メリット
- 速乾性に優れている
- シアになりにくく丈夫
- 洗濯機で洗える
デメリット
- 通気性がよくない
- 静電気が発生しやすい
- 肌触りがチクチク感じる人もいる
ポイント④カーペットの機能
一人暮らしのカーペット選び、最後は機能をチェックしましょう。
カーペットを敷きたい理由はなんですか?
もちろんインテリアとして部屋をおしゃれにするのも大事ですが、他にもカーペットに求める機能を考えてみましょう。
カーペット・ラグの機能一覧
防音 | 三層構造など厚めに作られており足音や物音を軽減してくれる |
---|---|
防ダニ | アレルギー持ちの方やペットを飼っている方に |
抗菌 | 抗ウイルスはここ数年とくに需要の高まっている機能 |
防臭 | 汗臭や加齢臭が気になる方に |
防炎 | 火事になったときに燃え広がりにくく被害を最小限に |
滑り止め加工 | 裏に防滑処理が施されていてズレ防止になる |
マシンウォッシャブル | 洗濯機で丸洗いできる |
接触冷感 | 体が触れたときに冷たいと感じる素材を使っているラグ |
床暖房・ホットカーペット対応 | 暖かい床の上に置いても傷みにくい素材 |
安いカーペットを買って1年ごとに買い替えるというのも衛生的で良いですが、
もし2年以上など長期間使いたいのであれば洗濯機で洗える(マシンウォッシャブルタイプ)のカーペットがおすすめです。
また、マンションやアパートで一人暮らしされている方は騒音トラブルの防止として防音カーペットを敷くことが望ましいです。
-
一人暮らしの防音対策にカーペットを敷こう。おすすめの防音マットもご紹介
集合住宅で一人暮らしをしていて気になるのが、下階への“音”。 家の中で床を歩くときの音、物を落としたときの音、ペットが走り回る音....。 下の階の住人に迷惑になってないか心配ですよね。 実際、騒音ト ...
続きを見る
まとめ
一人暮らし向けのカーペットの選び方を解説しました。まとめです。
- カーペットサイズは横幅90×120cm~140×200cmの間から用途に合わせて選ぶと良い(円形ラグは直径130cm以内)
- カーペットの色は床の色や他の家具に合わせると良い
- カーペットの柄はインテリアテイストに合わせるか、難しいなら無地を選ぶ
- オールシーズン使えるカーペットの素材はウール、コットン、ポリエステルの3種類
- カーペットの機能性もチェックする
カーペット・ラグマットはとっておきの1枚を見つけて、一人暮らしの空間をおしゃれで快適なものにしてくださいね。
ニトリやIKEAで家具を買おうとしてる人、ちょっと待って!
①北欧デザインのおしゃれなデザイン
②オンライン限定だから価格が安い
③口コミやSNSでの評判が良い
LOWYAの家具でお部屋をコーディネートするとこんな感じ↓
LOWYAはたまにアウトレットセールをやっていて、最大30%OFFで家具が買えちゃうからとってもおトクです!
ニトリやIKEAももちろん良いけれど、家具は長く使うものなので、ぜひLOWYAも見比べてみてくださいね。