一人暮らし退居時の家具の処分方法6選!放置して引っ越すのはNG?

2022年3月25日

一人暮らし退居時の家具の処分方法6つ!放置して引っ越すのはNG?

一人暮らしをやめる時、もしくは別の家で一人暮らしをするために引っ越す時、不要な家具やゴミはどうすればいいか悩みますよね。

処分するのか、売るのか、はたまた荷物をそのまま放置してもいいのか。

この記事では賃貸物件の退居の際の、要らない家具や荷物の処分方法をお伝えします。

\デザイン家具が最大30%OFF/

いつもIKEAで家具選びをしている方必見!LOWYAなら安くてSNSでも話題のおしゃれ家具がたくさんあります♪

退居時の家具の処分方法6つ

退居時の家具の処分方法6つ
普通の可燃ゴミや資源ゴミなら、いつも通り決められた回収日に合わせて処分すればいいですよね。

ですが、ベッド、ソファ、テーブル、本棚など普通のごみに出せない大きい家具はどうすればいいでしょうか?

もちろん友人や知人に欲しい人がいてタダで譲ることが出来れば万々歳ですが、そうでもない限り自分で家具を処分する必要があります。

そこで家具の捨て方、処分方法を6つご紹介します。

家具の処分方法①粗大ごみに出す

粗大ごみに出す
家具の処分方法一つ目は、自治体に粗大ごみとして回収してもらう方法です。

基本的に、家電リサイクル法の対象となっている一部の電化製品(テレビ、冷蔵庫、エアコンなど)以外はすべて粗大ごみに出すことが可能なので、一番手っ取り早くてメジャーな方法です。

粗大ごみ回収の料金は数百円から千円程度で、例えば東京都品川区の場合は一人掛けソファで600円、テーブル(最大辺80cm未満)で300円です。

粗大ごみの出し方は自治体によって異なるので詳しくはご自身が住んでいる市町村のHPなどで確認してみてくださいね。

粗大ごみの出し方

  1. 粗大ごみ受付センターに申し込み(電話やネットから)
  2. コンビニ等で手数料支払い、収集シールをもらう
  3. 家具に収集シールを貼り、所定日に所定の場所に出す

家具の処分方法②不用品回収業者に引き取ってもらう

不用品回収業者に引き取ってもらう
家具の処分方法二つ目は、不用品回収業者に引き取ってもらう方法です。

不用品回収業者を利用するメリットは、業者によっては即日対応が可能なこと、家まで回収しに来てくれること、リユースできる家具なら買い取りをしてくれることです。

とくに即日対応については引っ越しまでに時間がなく粗大ごみに出すのが間に合わない時などに便利です。

「不用品回収+地名」でインターネット検索すれば業者がたくさん出てくるはずなので、最低でも3社くらいで相見積もりを取り安くて対応の良い業者を選びましょう。

悪徳業者にだけは引っ掛からないよう注意。

家具の処分方法③引っ越し業者の不用品回収サービスを利用する

引っ越し業者の不用品回収サービスを利用する
家具の処分方法三つ目は、引っ越し業者の不用品回収サービスを利用する方法です。

引っ越し屋さんの不用品回収サービスを利用するメリットは、引っ越し日当日に不用品の回収をしてくれること。

冷蔵庫や洗濯機といった家電類はもちろん、ベッドや布団など引っ越す前日まで使いたい家具の処分については引越当日の回収だと助かりますよね。

ただし回収できない家具もあるので、事前に回収できるものと回収できないものについては確認が必要。

回収不可の家具については別の方法で処分する必要があります。

家具の処分方法④家具屋の不用品回収サービスを利用する

家具屋の不用品回収サービスを利用する
家具の処分方法四つ目は、家具屋の不用品回収サービスを利用する方法です。

捨てる家具の代わりに新しい家具を購入する場合にのみ有効な手段ですが、商品の搬出を回収業者にお願いできることや、リサイクルできない状態の悪い家具でも引き取ってもらえることがメリットです。

引き取り費用はメーカーによりますが、例えばニトリの場合、購入した家具と不要な家具が同数量または同容量までであれば1注文につき4,400円(税込)で引き取ってくれる家具引き取りサービスが利用できます。

家具の処分方法⑤リサイクルショップに買い取ってもらう

リサイクルショップに買い取ってもらう
家具の処分方法五つ目は、リサイクルショップに買い取ってもらう方法です。

リサイクルショップに買い取ってもらえば家具の処分費用を節約できますし、査定額に応じたお金がもらえてお得ですね。

ただし状態の悪い家具や古い家具など中古品として販売できないと判断された家具は買い取ってもらえないので別の方法で廃棄する必要があります。

リサイクルショップに持ち込むなら、引っ越し時期で家具購入の需要が高い2~4月が高額買い取りしてくれる可能性が高いです。

家具の処分方法⑥フリマアプリに出品する

フリマアプリに出品する
家具の処分方法六つ目は、フリマアプリに出品する方法です。

メルカリ、ジモティーなどのフリマアプリを活用すれば不要な家具が売れてお金になる可能性もありますし、愛着のある家具を欲しい人に譲ることができます。

もし有料で売れず0円だったとしても、タダで引き取ってくれる人がいれば処分費をかけず家具を手放せるのでメリットです。

ただし大きな家具だと梱包に手間がかかったり、送料負担で結局お金がかかってしまうこともあるので、損をしないように考えて出品する必要があります。

荷物をそのまま放置して引っ越すのはNG?

荷物をそのまま放置して引っ越すのはNG?
まれに「自分にとっては要らない家具や家電だけど、まだ使えるから置いていった方が次の入居者が喜ぶ」と思って賃貸物件に荷物を置いたまま引っ越す人がいます。

このように前の入居者が退居時に残していった私物のことを「残置物(ざんちぶつ)」といいますが、基本的に残置物を残して引っ越すのはNGです。

なぜなら、賃貸物件には「原状回復義務」があるからです。

原状回復義務とは、簡単に言えば「借りた時と同じ状態にして返してね」という大家さんとの約束ですね。

つまり仮に残置物が新品でまだ使える家具・家電だったとしても、私物はすべて撤去した状態で大家さんに部屋を返さないといけません。(もちろん、大家さんに事前に相談し許可をもらっている場合は別)

荷物を放置したまま退居したらどうなる?

原状回復義務があるにも関わらず、荷物をそのまま放置して部屋を退居したらどうなるでしょうか。

おそらく、後日大家さんから電話がかかってきて以下どちらかを言われます。

  • 一度物件に来て、持って行くなり処分するなりしてほしい
  • こちら(大家さん)の方で処分するから費用を負担してほしい

どちらにせよ相手に余計な手間をかけさせていることに変わりないので、荷物は放置せずきれいに退居しましょう。

家具の処分費用を節約する裏ワザ

家具の処分費用を節約する裏ワザ
「新しく住む家にも引っ越しにもお金がかかるのに、退去する部屋の家具処分にもお金がかかってしまうなんてお財布が辛い」という方向けに、家具の処分費を節約する裏ワザを一つご紹介したいと思います!

それは、小さく切ったり解体できる家具はバラして一般ゴミとして出すことです。

自治体によりますが、都内では一般的に1辺が30cmを超えると粗大ごみになるので、逆に30㎝以下に解体してしまえばいいのです。

例えば布団はそのまま粗大ごみに出すと300円かかりますが(※品川区の場合)、細かく切れば可燃ゴミとして出すことができるので0円です。

他にも、衣装ケースや本棚なども小さく切り刻めば燃えるゴミとして出すことが可能です。

まとめ

賃貸マンション・賃貸アパートでの一人暮らしを退居する際の家具処分の方法をお伝えしました。

引っ越し前にバタバタで廃棄しようとすると結局ゴミの処分が間に合わなくて、高額な不用品回収業者に頼むしかなくなってしまいます。

持って行く家具と捨てる家具が決まったら、早め早めに処分方法を決めて、なるべくお金もかけず大家さんに迷惑もかけず、スムーズに引っ越ししたいものですね。

ニトリやIKEAで家具を買おうとしてる人、ちょっと待って!

LOWYA(ロウヤ)のオンラインショップはもう見ましたか?
理想のお部屋を叶えるおしゃれな家具がたくさん揃っているサイトなんです✨

\LOWYAのおすすめポイント/

①北欧デザインのおしゃれなデザイン
②オンライン限定だから価格が安い
③口コミやSNSでの評判が良い


LOWYAの家具でお部屋をコーディネートするとこんな感じ↓
おすすめ家具をちょこっとだけ紹介しますね。
↑ディスプレイにもなる本棚。生活感のあるアイテムは隠して収納できるから便利!
↑北欧テイストのペンダントライト。モダンな雰囲気が出て部屋をおしゃれに格上げ!

LOWYAはたまにアウトレットセールをやっていて、最大30%OFFで家具が買えちゃうからとってもおトクです!

ニトリやIKEAももちろん良いけれど、家具は長く使うものなので、ぜひLOWYAも見比べてみてくださいね。

おすすめ記事

おしゃれな部屋には“統一感”がある!こだわるべき3つのポイントとは 1

おしゃれな部屋の条件って知ってますか?それは「統一感があること」です。 100万円のソファを置いていても、有名なデザイナーズ家具ばかりを買い揃えても、部屋に統一感がなければおしゃれな部屋とは言えません ...

一人暮らしに便利!無料で使える家具配置シミュレーションアプリ7選 2

一人暮らしの間取りはだいたいがワンルームか1K、良くて1DKという方が多いのではないでしょうか。 部屋数がたくさんあれば家具のレイアウトの自由度も高いですが、ひとり暮らしの限られたスペースの部屋にベッ ...

一人暮らしに必要な家具・家電一覧!チェックリスト付き 3

一人暮らしの新生活、部屋探しから引っ越しの準備、ライフラインの手続き、住所変更など何かとバタバタしますよね。 入居後困らなくて済むように、ひとり暮らしに必要な家具・家電・日用品は出来るだけ早めに買い揃 ...

-知識