最近何かと「サブスク(サブスクリプションサービス)」が話題ですよね。
NetflixやHuluなど動画のサブスクやamazon musicなど音楽のサブスク、漫画や洋服のレンタル、宅配食材、アート作品のサブスクまで、さまざまな定額サービスが出てきています。
その中で今回は「家具のサブスク」について、一人暮らしに必要なのか、向いている人、メリット・デメリットなどを考えていきたいと思います。
一人暮らしで家具のサブスクって実際どう?
家具のサブスクリプションサービスとは、月々定額制で家具をレンタルすることができるサービスのこと。
初代バチェラーの久保裕丈氏が代表を務める家具サブスク「CLAS(クラス)」などが有名ですね。
レンタル料金や細かい内容はサービスごとに違いますが、多くの家具サブスクでは冷蔵庫、洗濯機といった電化製品から、ソファ、テーブル、収納棚といった家具までが月額数百円~数千円で借りられるようになっています。
一人暮らしの家具・家電をすべてレンタルした場合の費用
家具のサブスクリプションって本当におトクなんでしょうか?
家具・家電をレンタルするのと購入するのとどっちがおトクになるのか、費用を計算してみます。
とりあえず、Google検索上位の「かして!どっとこむ」で見てみます。
30日 | 90日 | 半年 | 1年 | 2年 | |
---|---|---|---|---|---|
家電4点セット (冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・液晶テレビ) |
29,900円 | 34,900円 | 42,300円 | 49,900円 | 63,300円 |
シングルベッド(フレーム+マットレス) | 14,040円 | 15,120円 | 17,280円 | 21,600円 | 30,240円 |
寝具10点セット | 21,160円 | 23,860円 | 26,560円 | 31,420円 | 33,580円 |
布張りソファ(2人掛け) | 7,560円 | 8,640円 | 9,720円 | 11,880円 | 16,630円 |
センターテーブル | 3,870円 | 4,520円 | 5,170円 | 6,460円 | 8,070円 |
炊飯器 | 4,320円 | 4,860円 | 5,400円 | 5,940円 | 7,420円 |
電気ケトル | 3,240円 | 3,780円 | 4,320円 | 4,860円 | 6,070円 |
※2022年4月現在の情報で中古品、サイズ指定なし(一番小さいサイズ)の場合。
※寝具おまとめセットは新品のみ。
一人暮らしや単身赴任で必要な家具・家電というとこんなものでしょうか。
すべてレンタルすると、合計金額はこちらです。
レンタル期間 | 合計金額 |
---|---|
30日 | 84,090円 |
90日 | 95,680円 |
半年 | 110,750円 |
1年 | 132,060円 |
2年 | 165,310円 |
では次に同スペックの家具・家電を新品で購入した場合の価格です。
冷蔵庫 | 約20,000円 |
---|---|
洗濯機 | 約30,000円 |
電子レンジ | 約8,000円 |
液晶テレビ | 約20,000円 |
シングルベッド(フレーム+マットレス) | 約25,000円 |
寝具10点セット | 約12,000円 |
布張りソファ(2人掛け) | 約30,000円 |
センターテーブル | 約10,000円 |
炊飯器 | 約8,000円 |
電気ケトル | 約3,000円 |
全部新品で購入して揃えると約166,000円かかります。
一人暮らしの家具サブスクのメリット・デメリットを考える
上記の費用計算でほぼ結果が出たようなものですが、単純に値段だけで話をしたならば、一人暮らしに必要な家具・家電をレンタルするのと購入するのとでは、2年間でほぼ同額となり、2年以下ならレンタルの方が安く、2年超えなら買った方が安いということになります。
また、コスト面以外でも、家具レンタルなら「テレワークの時期だけデスクと椅子を使いたい」といった一時的な家具の需要にも対応できて便利です。
それに、家具サブスクは基本的に月々定額制で料金を支払うので、まとまったお金がなくてもすべての家具・家電を揃えられるメリットはあります。つまり初期費用が抑えられるということですね。
ただし、今回家具サブスクで値段計算したのは中古品を借りた場合の費用です。サービスによっては新品を借りることもできますが、新品の場合はさらにレンタル費用は高くなるため人によっては中古品を借りること自体がデメリットです。
それに、レンタル家具はあくまで借り物。自分の所有物になるわけではありません。
いくら2年間使った場合の金額が同じでも「2年経ったら返さないといけない他人の物」と「2年後以降もずっと使い続けられる自分の物」とでは、お金を払う際の気持ちが違うと思いますし、長期的に使える家具については買った方が良いということにもなります。
しかし逆に考えると、急な異動を命じられる可能性のある単身赴任の方、転勤族、数か月おきに海外と日本とを行き来しノマド生活を送っている方など、家具を2年間も使うかどうか分からない(もしくは初めから2年使わないことが確定している)方というのは、家具サブスクを利用した方が安上がりと言えます。
また、そもそも家具や家電を自分の所有物にすることにメリットを感じない、むしろ身軽でいたいから所有物を増やしたくないという人にとっては家具サブスクリプションサービスに軍配が上がりますね。
さらにおしゃれな家具や高級家具をレンタルできる家具サブスクサービスもあるので、頻繁に模様替えしたい方や、購入前に高級家具をまず試してみたいという方にとってもメリットは大きいです。
他にも、引越しなどで不要な家具を処分したい時の廃棄費用が家具サブスクならかからないというメリットがあります。(これについてはまた後述します。)
デメリットとして他には、家具を汚したり壊したりした時に追加費用が発生することがある、好きなデザインを選べない(借りられる商品が限られている)、対象エリアが限られている、最低利用期間より早く解約すると違約金がかかるなどがあります。
家具レンタルのメリット
- 短期利用(2年以下)なら購入するより安い
- 使いたい時だけ必要な家具が借りられる
- 初期コストが抑えられる
- 使ってみたい高級家具が試せる
- 家具処分の手間と費用がかからない
家具レンタルのデメリット
- 長期利用(2年以上)すると購入するより高くつく
- 基本的には中古品
- あくまで借り物で自分の所有物にはならない
- 家具の破損・汚損に気を付けないといけない
- 家具の色やデザインがあまり選べない
結局、家具サブスクはどういう人に向いている?
ここまで家具サブスクについてメリット・デメリットをまとめてみて、こういう一人暮らしの方には向いているという答えが出ました。
家具サブスクが向いている人
- 急に単身赴任を言い渡されてすぐに新生活をスタートさせたい人
- まとまったお金がなく、1人暮らしの初期費用を安く抑えたい学生・新社会人
- インテリアの模様替えを頻繁に楽しみたい人
- 物を持ちたくないミニマリスト
- またすぐに引っ越すかもしれない転勤族
家具サブスクが向いていない人
- 長期的に(2年以上)家具を使う予定の人
- 中古品に抵抗がある人
- 物の使い方が荒っぽい人(※)
(※)レンタル品を汚しても補償で無料交換してくれるサブスクリプションサービスもありますが、丁寧に使うのが基本なので。
家具サブスクに向いている家具・家電
ついでに、家具サブスクに向いている家具と向いていない家具についてもご紹介します。
サブスクサービスでレンタルした方が良いのは、ずばり搬入と廃棄にお金がかかる家具・家電です。
例えば、細かく切れば一般ゴミに出せる布団類は捨てる時にお金がかからないので、金額が同じくらいならレンタルするより買った方がいいです。
【参考記事】一人暮らし退去時の家具の処分方法6選! 一人暮らしをやめる時、もしくは別の家で一人暮らしをするために引っ越す時、不要な家具やゴミはどうすればいいか悩みますよね。 処分するのか、売るのか、はたまた荷物をそのまま放置してもいいのか。 この記事で ... 続きを見る
一人暮らし退居時の家具の処分方法6選!放置して引っ越すのはNG?
対してベッドフレームやソファ、ダイニングテーブルといった大型家具は搬入にも配送料がかかり、廃棄にも処分費や手間がかかりますよね。
サブスク家具なら送料無料で届けてくれて、返却時は業者が集荷に来てくれ無料で手放すことができます。(時間指定で別途有料のこともあります。)
あとは、高級家具もサブスク向きです。カリモクのソファ、エルゴヒューマンのチェア、ハーマンミラーのチェアなど、買うと何十万もする家具は先に1~2か月試してから慎重に購入を決めたいという方も多いと思います。
まとめ
一人暮らしにレンタル家具サービスは必要かどうかについてと、メリット・デメリット、サブスクに向いている人や向いている家具について考えた記事でした。
買うかどうか迷っている家具があったら、使用感や座り心地などを試してみる意味でも、まずは一か月くらいレンタルしてみても良いかもしれませんね。
ニトリやIKEAで家具を買おうとしてる人、ちょっと待って!
①北欧デザインのおしゃれなデザイン
②オンライン限定だから価格が安い
③口コミやSNSでの評判が良い
LOWYAの家具でお部屋をコーディネートするとこんな感じ↓
LOWYAはたまにアウトレットセールをやっていて、最大30%OFFで家具が買えちゃうからとってもおトクです!
ニトリやIKEAももちろん良いけれど、家具は長く使うものなので、ぜひLOWYAも見比べてみてくださいね。